2009年9月30日水曜日

ついに撤収

ついに芸術祭も終わり「ツマリ楽園」の撤収作業です。
9月23日に研究室の学生6名で撤収作業に行ってきました。

またしても雨の中の作業だったのですが、おかげで地面がゆるくなっていて、杭も抜き易くなってました。
それでも地面に深く打ち込んだ杭は抜けにくくて、写真のようにハンマーで横から叩いて一本一本引っこ抜きました。

朝8時頃から作業をはじめて、結局作業を終えた頃にはお昼近くなってしまいました。
最後に公園を管理されている関谷博さんに敷地状況を確認してただき、撤収完了です。
もともとの何も無い場所に戻しただけなのですが、以前よりさみしい場所になってしまったように感じます。
芸術祭期間中は白い家屋や小人が点在していて、お客さんも大勢うろうろしていた頃を知っているからこそ、さみしさを強く感じるのかも知れません。
恒久作品ではない仮設作品の儚さを感じるとともに、限られた時間のなかで強く人を惹き付けることができる作品とはどんなものだろうと考えさせられる日となりました。



2009年9月29日火曜日

芸術祭最終日

芸術祭の最終日に備えて補修作業を9月12日の早朝行いました。
あいにくの小雨の中の作業になりましたが、見に来てくれる方のために最後の補修作業です。

緑色に変色していた家屋の内部も白いペンキで塗り直しました。
「ペンキ塗り立て注意」なんて張り紙できないので、触ってペンキが付いた方もいるかもしれません。触ってペンキが着いた方、ごめんなさい。

学部生の春日くん(写真上)と坂井くん(写真下)の清掃作業風景です。
最終日とはいえ雨の中でも見に来てくれるの人がいるのか不安になる最終補修となりました。


2009年9月28日月曜日

補修と作品巡り

今回は期間中の終了間際に定期的に行った補修作業の模様とドイツ人作家アンティエ・グメルスさんの作品紹介です。

前回の補修では草刈りに追われて作品自体のメンテナンスがおろそかになっていましたが、今回は内部までペンキ塗装を行いました。
あと、前回刈り残した雑草を関谷さん(公園の管理人)が電動草刈り機で刈り取ってくださり、小人が草むらから現れていたので小人の配置も蟻の行列のように修正してきました。

作業中も多くの方に来て頂けたので鑑賞の様子を見ていたのですが、小人の行列に子供とお年寄りの方が関心を示されていたのが印象的でした。
子供は「ひと!、ひと!」という感じで無邪気に騒いでいて、お年寄りのかたは「兵隊さんが並んでる」などと鑑賞者の人生経験が伝わってくるような会話がされてました。
なんとか彼らも役目を果たしてくれているようです。

補修作業の後、すぐ近くにあるアンティエ・グメルスさんの作品を見に行ってきました。
グメルスさんは僕らが三省ハウスで制作作業をしているときにちょくちょく見にいらっしゃっていて、鏡を分けてもらえないかと頼まれたこともあって面識があるんです。
あいにく予備の鏡が少なかったのでお譲りすることはできなかったのですが、作品を見に行ってなぜ鏡が欲しかったのか納得できました。
静かな森の中に無数の鏡のかけらが木漏れ日とともに揺らいでいて、とても幻想的な空間でした。山奥ながら多くの方が訪れていてグメルスさんも嬉しそうに解説してました。







2009年9月27日日曜日

新建築に掲載されました

新建築の9月号に「ツマリ楽園」を掲載していただきました。
伊藤研究室の坂井君が制作した家屋がメインの写真です。
是非ご覧下さい。

KELLYに掲載されました

名古屋の女磨きマガジン月刊「kelly」の10月号に掲載していただきました。

最後の方のページに「ツマリ楽園」が紹介してあります。
大学の研究室としては名古屋から唯一の参加です。
もう11月号が発売されてますが、購入された方はチェックしてみてください。




2009年9月1日火曜日

越後妻有ツアーレポート

以前このブログ上でも告知していた「越後妻有アート鑑賞ツアー」を8月24日(月)〜25日(火)にかけて行いました。
名古屋工業大学の2年生から大学院生まで参加し、南山大学や社会人の方にもご参加いただきました。
1日目は日本大学芸術学部の「脱皮する家」と「コロッケハウス」からはじまり、松之山のキョロロ、クリスチャン・ボルタンスキーの「最後の教室」、まつだい農舞台と順に回り、絶景の芝峠温泉に浸かってきました。


日本大学芸術学部の2009年の新作「コロッケハウス」は隅々まで抜かり無く金属が吹き付けられた完成度の高い作品でした。



手塚貴晴+手塚由比 越後松之山「森の学校」キョロロ



クリスチャンボルタンスキー「最後の教室」




2日目は松代城山の里山アート群にある「棚守る竜神の塔」や「ツマリ楽園」を鑑賞していただき、十日町の「福武ハウス2009」に移動しました。その後、「絵本と木の実の美術館」を鑑賞し、キナーレで昼食をとり、二屋のアントニーゴームリー作品と「ストームルーム」と立て続けに人気の作品を鑑賞してきました。


國安孝昌「棚守る竜神の塔」



名古屋工業大学伊藤研究室「ツマリ楽園」



田島征三「鉢&田島征三・ 絵本と木の実の美術館」



アントニー・ゴームリー「もう一つの特異点」
部屋の真ん中で寝転がると人間が姿がはっきりと浮かび上がってきました。


ご参加くださった方々、ありがとうございました。

2009年8月31日月曜日

補修のはずが・・・

前回の小人制作を終えて8月19日(水)に補修作業に研究室二人で日帰りで行ってきました。
名古屋にいるときの計画ではペンキ塗り・釘打ち・支柱の鏡面磨きと小人の追加配置のはずだったんですが・・・




ご覧の通り「ツマリ楽園」がアンコールワットの遺跡のように自然に飲み込まれそうだったので急遽、草刈りメインの作業になりました。








膨大な草と格闘すること3時間、なんとか手鍬で集落を設置した範囲の雑草を刈り取ってきました。
手前には刈り取った雑草でミニ城山ができる始末です。
公園を管理されている関谷博さんによると、ここ1一週間にあった雨で雑草が急に成長したとのことですが、管理の不行き届きの結果です。

こんなひどい状況にいらっしゃった方にお詫びしたいと思います。
すいませんでした。




草刈りの作業中に偶然、老人会の方が菖蒲園の草刈りにいらっしゃっていて休憩中にスイカをごちそうになりました。
炎天下の中、慣れない草刈りでへろへろになっていたので本当に助かりました。
老人会の皆さん、ありがとうございました。